動物

ヒメウズラ誕生

8月16日から温め始めたヒメウズラの卵が、9月2日の夜中、孵化しました!

黄色いひよこ。

かわいいいいいい♡♡♡

将来は白色になるため、「もっち」に命名。

しかし、もっちが生まれてきてくれるまで大きな不安がありました。

ヒメウズラの孵化

ヒメウズラの卵は平均17日間で孵化します。

早い子は15日、遅い子は22日で生まれた子もいたそうな

しかし、17日目になっても、なにも変化なし・・・

元から無精卵だった場合や、孵化が途中で止まってしまう「中止卵」、成長した雛が出てこれない「死ごもり」など、雛が無事に生まれるのは奇跡。

不安が多すぎて、夢にまで卵が出てくる始末。

どうか無事に生まれてきて・・・

1個の卵から鳴き声が・・・!

18日目の20:00。

孵卵器の中をチェックすると、1つの卵にほんの小さな穴が開いていました。

そう、

「嘴打ち」がはじまったのです。

「嘴打ち」とは、雛が孵化する際に卵をつつくこと。

卵の尖っている方ではなく、丸い方を雛が回転しながらつつくことで、生まれてきます。

生まれるかも・・・!!!

かなり興奮しました。

「嘴打ち」が始まってからは、早い子だと1~2時間、遅い子だと1日かかる子もいるらしい。

(諸説あります)

期待がかなり高まりました。

生まれてこない・・・

しかし、最初に卵をつつく「嘴打ち」が始まってから24時間以上経過。

いまだに穴は大きくなりません。

不安から耳に当ててみると、

「コツコツ」と殻をつつく音と共に、「ピィピィ」という雛の声が・・・!

必死に殻を破ろうとしているんです。

体力が尽きてしまうと、卵の中で「死ごもり」してしまう子も・・・

時間的に、タイムリミットが迫っています。

ここで「孵化介助」という選択肢が生まれました。

リスクの高い「孵化介助」

孵化を介助するには、多くのリスクが伴います。

・卵膜の乾燥による雛への負荷

・大量出血

・卵黄が吸収しきれず亡くなってしまう

など、素人がやるにはあらゆるリスクが・・・

でも、手助けしなければ雛は亡くなってしまいます。

3時間近く迷いました

様々なことを考慮した上で、

「介助する」

という決断に至りました。

今も必死で生きようとしている子を、どうしても助けたかったのです。

慎重に、すばやく・・・

とにかく慎重に、すばやく行います。

まずは小さな穴を、少しずつ広げていくイメージ。

孵卵器の温度は37度、湿度は75%。

出した時から雛の体温が奪われてしまいます。

「広げては孵卵器に戻す」の繰り返しで、徐々に穴を広げていきます。

次の画像、少し閲覧注意です。

血管に気を付けながら、少しずつ卵膜もはがしていく。

緊張で手が震える・・・

手助けしている間も、雛は必死に呼吸しています。

そして最後の難関、

お腹の部分

ここは絶対に注意が必要。

孵化する過程で雛は卵黄を吸収するため、吸収しきれていないと栄養が足りず、すぐに亡くなってしまいます。

そのため、わたしは下腹部より下の殻を付けたまま、孵卵器に戻しました。

あとは雛自ら出てくれることを祈ります。

ついに・・・!

孵卵器に戻してから約5分・・・

雛が残りの殻を蹴っ飛ばしました!!

生まれたての雛。

こんなに小さいのに、必死に歩こうとしている。

まだ羽毛が濡れているため、乾くまでは孵卵器の中にいてもらいます。

体温の低下は命取りです

少しずつ羽毛が乾き、目も開いてきました!

生まれてきてくれて、ありがとう

小さな小さな雛。

硬い卵に穴をあけ、必死に生きようとしていました。

生まれてきてくれて、本当にありがとう。

今は餌を食べたり走ったり、とっても元気な子です。

今日から家族の1員。

よろしくね(*‘ω‘ *)

  • この記事を書いた人

ゆいも

~今日もゆるっと生きる~ 多趣味な女子大学生。 旅行に関する国家資格所有。 よろしくお願いします('ω')

-動物